目の周りのつぼ押しでリフレッシュ☆
こんにちは
あおちゃんです☆
すっかり秋になりましたね〜
秋と言えば芸術の秋、行楽の秋、食欲の秋とありますが、
今日は読書の秋にちなんだつぼをご紹介します。
読書のし過ぎで目が疲れると頭痛や視力低下を起こすことも!
そうなる前に目の周りにあるつぼを刺激してリフレッシュしましょう。
ではご紹介します。
睛明 せいめい
目頭と鼻の付け根の骨との間に位置し、疲れ目のときに思わず押さえてしまう場所です。 指の腹を当ててズレないように固定して、押しこむように刺激します。
承泣-しょうきゅう
瞳の中心の下で、骨の縁にあるくぼみに位置します。指の腹を当てて刺激します。
瞳子りょう-どうしりょう
承泣ツボの指1本外側にあるくぼみに位置します。指の腹を使って、弱く刺激します。
太陽-たいよう
目と眉、それぞれの端の中間点から指2本分外側にあるくぼみに位置します。
指の腹を使って、押し始めは弱く、痛みを感じる程度まで徐々に強く刺激します。
天柱-てんちゅう
首の後ろにある筋肉の外側で、髪の生え際を刺激します。親指の先をツボに当て、残りの指で頭を包むようにして頭部の自重を親指で支えるような体勢で強めに刺激します。
風池-ふうち
天柱ツボのさらに指1本分外側にあるくぼみに位置します。天柱ツボと同じように、親指の先をツボに当てて、残りの指で頭を包むようにして頭部の体重を親指で支えるような体勢で強めに刺激します。
肩井-けんせい
首と肩先の真ん中にあって、肩の筋肉の中心にあたります。反対の手の指を広げて肩に置いたとき、ちょうど中指が当たる位置です。身体の中心に向かって長く強めに刺激します。人差し指か中指、または両方を使うと上手く刺激できます。
合谷-ごうこく
手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。強く、長めに刺激します。
以上のつぼを押して秋の夜長をお楽しみください。
ちなみに当院では頭皮と目の周りを気持ちよ〜くほぐしていく
ヘッドアイといメニューもございます。
ぜひお試しください。
では今日はこのへんで
へばね〜