低気圧と身体の不調
こんにちは
あおちゃんです
仙台では台風が明け方過ぎ去りましたが、所々で冠水したりと被害も多いようです。
温帯低気圧に変わった今も風が強いので、外を出歩く際はまだまだ注意しなければなりませんね。
よく、台風が来る前は肩が痛くて辛かった。
台風が過ぎたらましになった。
という方がいますがそれは、低気圧により空気中の酸素量が減り、交感神経の働きが制限され、
逆に副交感神経の働きが優位になるからです。
副交感神経が優位になると自律神経のバランスが崩れてしまい、
頭痛や、だるさなどの症状が出てくるのです。
さらに低気圧では血管が収縮し、カルシウムを中心とした塊がさらに血行を悪くさせ
「筋肉の緊張」が益々高まり、古傷周辺の血流はさらに悪くなります。
そうすると周囲の細胞は酸素不足になるために痛みの物質が溜まってしまい痛みが増強してしまいます。
それから人体は空気が乾燥していると毛穴が開き、湿度が高いと毛穴が閉じます。
湿度が高い低気圧の日は、毛穴が閉じ、 水分や老廃物である二酸化炭素が体内に溜まってしまいます。
そのため、むくみや疲労感我出たり体の動きにくさを感じやすくなります。
体の組織がむくむと、その膨張した組織によって血管が圧迫されて血行不良になり、
ズキンズキンと脈打つような頭痛や、神経が圧迫されて神経痛が起こったりします。
低気圧と上手く付き合うにはゆっくりお風呂に入って血管を拡張させ、汗を流し、むくみをとるようにすると良いでしょう
普段運動をしない人は軽い運動をして汗をかくのもおすすめです
外で運動する場合は天候にもよりますが・・・
なるべく体調を悪くせず生活したいものです。
では今日はこの辺で
へばね~