ジョギング&ウォーキング時の姿勢
みなさん、こんにちは。
仙台市青葉区宮町にある宮町鍼灸整骨院 院長のおしょーです。
またまた、日課の朝ウォーキング&ジョギングをしていて気づいたことなのですが、
すれ違う方々をチラ見観察していると、
一見姿勢が良いように見えるのですが、
実は腰反り過ぎ、胸張り過ぎの方が多く見受けられます。
たぶん、一所懸命姿勢に気をつけて走っているのでしょうね。
でもでも・・・
良い姿勢と言うのは、ただ胸を張って、ピンとまっすぐに!というものではありません。
実は、これは無理な姿勢。
決して自然体ではないのです。
その証拠に、身体のあちこちに余計な力がたくさん入ってその姿勢を保っているはずです。
本当に良い姿勢と言うのは、身体の余計な力が、可能な限り抜けていて、
その上で、必要な部分にもっとも合理的な形で力が入り、そこを起点にこれまた必要な所に力が無駄なく伝達され、
最小限の力で連動し、十分に求める動きを行える状態のことです。
・・・ちょっと難しいですね。
要は、武道の達人の隙のない姿勢みたいなものをイメージしてください。
余計な所に力みがないので、どんな状況にも最速最短の合理的な動きで反応できるようなかんじです。
さてさて、一見ピンと背筋の伸びた良い姿勢に見えるランナーの話に戻りますが、
この姿勢で走るのは、サイドブレーキをひきながら、アクセルを踏んでいるようなもので、
実に疲れる走りです。
それだけではありません。
この姿勢で走り続けることによって、身体への異常な歪みや負担を生み、障害の原因ともなります。
例えば、着地する足首が外側に倒れ込むような重心のズレとねじれが発生し、過度な場合はオーバースピネーションが発生します。
すると足首の痛みはもちろん、腓骨筋や腸脛靭帯のトラブルの可能性が出てきます。
また、同時に膝が過度に伸びやすく、ニーアウトの傾向が強くなります。O脚っぽくなってきてしまうかもしれません。
膝の過度の伸びは、膝裏の痛み、ニーアウトは膝の内側につぶれの負担がかかるので、膝内側の痛みの原因になります。
さらには、腰の過度な前弯(前反り)は、腰痛の原因になります。
まーいろいろと、不都合なわけですよ。
みなさん、走ったり歩いたりする際は、力みを抜いて、なるべくリラックスして自然体で走ることを心掛けましょう!
おしょー