意外と痛い。
おばんですー。しーちゃんです!
いやぁ、先週はずっと雨続きで
走れなかった私ですが、
皆さんは走っていましたか?
今月はずっとランニングの事について
書いていましたが、それも今日まで。
来月からはまた別の話をしていこうかと
思っている訳ですが、
今日は何について話そうかな?
なんて考えていたのですが、
今日は足の疲れによさげなつぼを
ピックアップしていこうかと思います
1.大腿部のツボ
●風市(ふうし)
「気をつけ」の姿勢で立った時に中指が当たるところ。
腸脛靭帯という太い靭帯の中にあり、
大腿部側面の疲労に有効。
●血海(けっかい)
膝蓋骨(お皿の骨)の内側縁の延長線上、膝蓋骨から3寸(指4本分)上のところ。
内側広筋という筋肉の上にある。
大腿部前面、特に、ひざ関節付近の疲労に有効。
●箕門(きもん)
血海から6寸(指4本分×2)上。
大腿直筋と縫工筋という筋肉の間にある。
大腿部前面の全体的な疲労に有効。
2.ひざ関節部のツボ
●委中(いちゅう)
ひざの真裏で、ひざを曲げた時にしわがよる部分があるが、その真ん中。
ひざ関節、大腿部、下腿部、いずれの疲労にも有効。
3.下腿部
●足三里(あしさんり)
脛骨(すねの骨)を下からすり上げてきて止まるところの2寸(指3本分)外側。
前脛骨筋という筋肉の中にあります。
下腿部前面及び足関節部の疲労に有効。
●承山(しょうざん)
アキレス腱からふくらはぎの筋肉に移る中央のくぼみ。
腓腹筋という筋肉の下縁にある。
下腿部の疲労に有効。
↓大体の場所はこんな感じです。
皆さんも、走る機会があれば
押してみてくださいね〜。
さらに詳しいつぼは当院の鍼灸師まで!
では今日はこれにて。
また来週ー!
宮町通り宮町郵便局2F
青葉区宮町2-1-47-2F
022-268-0855
宮町鍼灸整骨院
受付時間
月~金 9:00~20:00
土 9:00~18:00
日 9:00~13:00
祝 9:00~17:00
昼休みなしで診療中です!!
各種保険取扱い・交通事故・労災
スポーツ外傷・実費マッサージ
お気軽にご相談下さい!