みなさん、こんにちは、村田です。
今日も暑くなりますね。
しかし、朝、夜は冷え込むので体調管理をしっかりと・・・・・!
今、憲法改正で色々と賑わっていますが、「家」制度tが復活の兆しですね。
家族は助け合わなければならないとなっています。
たとえば家族で一緒に住んでいない祖父や祖母などが介護状態になったら家族が協力して面倒を見なくてはならない。
そして、介護料がもし高額になったら家族で協力して何とかしてください。
国は少ししか手助けできません。
よろしくね・・・・ていう感じですかね。
現在は家族は共同体でないので、このようなものは到底無理なのです。
多分平成30年に憲法改正の国民投票があります。
国民投票よりスイーツが食べたいなんて言わないで必ず行ってくださいね。
日本いや私たちの未来のために・・・・!
それではまた来週・・・・!
by 村田
みなさん、こんにちは~
最近は休みの日が晴れててご機嫌なはる坊です
あっという間に8月が終わり、もう9月になりましたね~。
まだまだ暑い日は続きそうですが、なんとなく秋の訪れを感じます。
秋といえば・・・
食欲の秋!読書の秋!そして、スポーツの秋!!!
と、いうことで、スポーツをしている方に多いケガ、足首の捻挫について
今日はお話したいと思います。
足首の捻挫のほとんどは、足首を内側にひねって生じます。
内側に捻ることで、足首の外側の靭帯が損傷して、外側のくるぶし付近に痛みや
腫れが生じます。
主に、くるぶしの前のほうにある『前距腓靭帯』やくるぶしの下のほうにある『踵腓靭帯』が
損傷します。
損傷の程度によって捻挫の程度を三つに分けていて、
靭帯が伸びる程度のものがⅠ度、靭帯が一部切れてしまっているものがⅡ度、
靭帯が完全に切れてしまっているものがⅢ度と分類されています。
Ⅲ度の場合は、手術になる場合もあります。
実際に、足を捻ったと思ったら。
まず、RICE処置を行ってください
RICE処置とは、
R・・・Rest(安静)
I・・・Ice(アイシング、冷やす)
C・・・Compression(圧迫)
E・・・Elevation(拳上)
です。
捻挫をしたら、すぐに運動をやめ、患部を心臓より高く上げ、適度に圧迫しながら
氷などで冷やしてください。
アイシングは、15~20分くらいが目安です。
応急処置をするのとしないのでもだいぶ違います。
応急処置の後は、整骨院、病院へ行くのをおすすめします。
宮町鍼灸整骨院では、鍼や灸での捻挫の治療も行っていますので、
もし捻挫してしまったら、ぜひ宮町へ
ではまた来週
こんにちは。ワンリキーです。
今日は肉離れの治療についてお話したいと思います。
肉離れをした際は、まずは「RICE」処置を基本としましょう。
RICE(らいす)とは、
・R = Rest 安静
・I = Ice 冷却
・C = Compression 圧迫
・E = Elevation 拳上
を意味しており、それぞれ頭文字のイニシャルから名づけられています。
このRICE処置は応急処置の大原則であるため、さまざまなスポーツ障害での応急処置の基本となってます。
肉離れをしたら、まずはRICE処置を行いましょう。
軽度の肉離れでも内出血が起こることがあるため、たとえ歩けていても直ちに競技を中止し処置を行いましょう。
その処置のレベルによって競技への復帰の期間が短縮されます。
基本的には受傷直後はRICE処置をし、炎症や内出血が収まった3日目からは「温める」ことが治療の基本になってきます。
RICE処置は炎症や内出血を抑える意味で行いますので、長期化すると逆に筋肉の血流を低下させ、筋肉の柔軟性も低下させてしまうので治癒を長引かせてしまう恐れがあります。
そのため、RICE処置から温める治療の切り替えのタイミングが重要になります。
・肉離れの鍼治療
肉離れに鍼治療は効果的です。
損傷した筋は硬くなり、身体を動かす邪魔をしてしまいます。
鍼治療で、原因となっている筋肉に直接アプローチをして筋肉の中の血管を拡張させることにより(循環を良くする)患部に残った内出血を回収し、新しい血液を流し込み再生を促進させます。
また、灸の力により患部をあたため身体の自然治癒力を十分に発揮できるようになります。
このため、通常よりも早期回復が見込まれるとともに治療後の再発率を低減させることができます!
以上、肉離れについてお話させていただきました。
みなさん、こんにちは、村田です。
今日は昨日と打って変って涼しいというか寒いというか微妙な天気ですね。
気温の変化が激しい時は体調が悪くなるので気を付けて下さい。
さて、最近は減塩ブームで笹かまも塩分30%オフなど企業アピールするぐらいです。
塩分は人間には大切なミネラルです。
しかし、摂りすぎると浮腫みや身体の痛みに悪さをするのです。
女性は塩分を控えるだけで体がスッキリするので浮腫みやすい方はもう一度自分の食事をチェックしてみましょう。
また、浮腫みをそのままにしておくと筋肉が硬くなり疲労感がなかなかとれないようになってしまうので、注意が必要ですね。
もう8月終わりにです。
これから夏の疲れが出る時なので睡眠、食事、軽い運動などを自分のライフスタイルを点検して下さい。
それでは、また来週・・・・・・!
by 村田
こんにちは!ナギです!
最近、患者さんに「関節がパキパキ、ポキポキ鳴るんですけど、、、なんですかね!?」と聞かれました
私自身もその問題についてずっと疑問を持っていました。
実は、最近まで科学的にもなぜ鳴るのかは証明されていなかったんです、、
しかし、今年の4月にグレッグ・カウチャック博士の長年の研究によって解明されたんです!!!!
研究によると、滑液(関節の潤滑剤)と呼ばれるものが、原因だったようです。
関節が急激に引き離されると同時に滑液の圧が下がり、その下がった圧力を戻そうとする力によって、ある瞬間に滑液が一気に隙間へと流れ込み、ポキッという音を生じさせるとともに気泡が消えていたそうです
これは病的なものではなく、誰にでも起こる現象だとされているので、安心してください。
中には日常生活で指などポキポキと癖で鳴らしてしまうという人、、、いますよね?
続けても、害はありませんが、靭帯などの周囲組織を痛めてしまう心配がありますのでなるべく控えるようにしてくださいね
こんにちは、ワンリキーです。
前回は、肉離れの原因についてお話しさせていただきましたが今回は症状について話します。
肉離れは、重症度によって3つに分類されています。
1度:筋肉の断裂はないが、筋肉が伸ばされた状態
筋肉を動かすと痛みがあります。ただ、痛みがありますが歩行は可能です。
2度:筋肉が部分的に断裂した状態
受傷から数時間で皮下出血が見られることがあります。また、自力での歩行が難しい可能性があります。
3度:筋肉が完全に断裂した状態
断裂した箇所が凹んで見えます。3度になると自力での歩行は困難です。
とこのように分類されます。
また、日本整形外科学会では筋肉をストレッチした際の痛みで重症度の判断をしています。
参照:日本整形外科学会より肉離れ
https://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/pulled_muscle.html
今回は症状による分類を説明させていただきましたが、次回は症状に対する治療に関してお話させていただきたいと思います。
みなさん、こんにちは、村田です。
いよいよ憲法草案が上がって来ました。これで憲法改正が現実味を帯びてきました。
草案では第1条(天皇)で天皇を元首として、日本国の象徴は変わらないようですね。
また、これに伴い第3条で日の丸、君が代は国旗、国歌とする。
と、なっています。
今までは、法律で国旗、国歌斉唱を定められていましたが今度は憲法です。
しかし、良く考えてみましょう・・・・・?
日章旗、君が代で何を連想しますか・・・・・?
多分、軍国主義、ファシズムなどなど
嫌な事ばかり連想してしまいますね。
でも君が代は古今和歌集の中の和歌からとったと言われています。
君は「天皇」を指しているわけでもなく、ましてや、「男」「女」ではないのです。
日本国に住んでいる国民すべてを指しているのです。
もう一度「君が代」の歌をよく考えてみることも必要なのかもしれません。
また、日本人だけが知らないこと・・・・・?
知っている方も多いかもしれませんが、
「天皇」は「ローマ法王」と同格なのです。
だから渡米し空港まで大統領がホワイトタイで出迎えるのです。
日本のことは外国人の方が詳しいかもしれませんね。
それでは、一度「君が代」の意味を考えてみましょう。
また来週・・・!
by 村田
みなさんこんにちは はる坊です
まだまだ暑いですが、最近は夜はだんだん涼しくなってきましたね~。
ちょっとずつ日が暮れるのも早くなってきて、なんとなく秋の訪れを感じている
今日この頃です。
さて、今日は肩こりについてお話したいと思います。
肩こりで悩んでいる方はかなり多くいると思います。
パソコンやスマートフォンで画面を見る機会が多くなっているので、
首から肩にかけてツラい・・・という患者さんがかなり多く来院されます。
同じ肩こりでも、原因は様々です。
デスクワークなどで、ずっと同じ姿勢でいることにより筋肉が硬くなってしまったり、
目の疲れから肩こりが起こったり、精神的ストレスや、内臓疾患からくるものもあります。
これだけ原因がさまざまなので、当然ひとりひとりへの肩こりの
治療の仕方は変わってきます。
筋疲労が原因なら、作業を休むとか、ストレッチを取り入れることがおすすめです。
精神的ストレスが原因なら、マッサージや鍼灸治療だけでなく、
ストレス発散に運動したりすることも必要です。
宮町では、スタッフひとりひとりが患者さんに合った方法で
心をこめて治療しますので、肩こりで悩んでいるかたは、
宮町鍼灸整骨院へお越しください!!
ではまた来週
非常に焦りましたよ・・・・
麻酔が10時間経っても覚めない・・・・
動かそうとしても動かなーーい。。。
6時間前後経過して感覚が戻らない場合はお知らせくださいと言われたものの・・・
実際に覚めたのは13時間くらい経過してからでした
それと同時に襲ってくる切開した場所の痛み
写真の通りパンパンに腫れあがっています。
本来はその手術創の痛みのために、腰に痛み止めを注入するための
留置針なる軟らかい針を入れっぱなしにするのですが、
私、手術創の痛みもさることながら、腰の留置針の痛みの方が苦しく・・・・
せっかく痛みに耐えているこの麻酔薬注入の留置針を使うことなく座薬を使うという
とてもとても恥ずかしーーーー
状況に・・・
何と言っても下半身が麻酔の影響でまともに動かない為、
看護士さんに横向きに動かしてもらい、ブスッとね・・・・・
それと恥ずかしさたるや・・・・
痛みの状況で、もう限界って時に意を決してナースコールを押し、
なんとなーーーくベテランのおばちゃんが来てくれ!と願っていると・・・
そんな時に限って若いナースが来てくれるんですね
ブスッと一発入れてもらい、つらい場所を聞かれて腰の注射を打った場所がと言うと
辛い場所をさすってくれるわけですよ。
ほんとに看護士さんのありがたさたるや
感謝するしかありませんでした