膝の痛みの緩和にもYNSAが手っ取り早く効いたりします!
みなさん、こんにちは。
仙台市青葉区にある宮町鍼灸整骨院 院長のおしょーです。
先日、当院のエース、聖也先生の送別会があり、居酒屋で大いに飲み食いした後、二次会はそのまま宮町鍼灸整骨院内へ。
ごくごくマレに行われる院内飲みとなったわけですが、
夜中の3時過ぎまでだべって解散。
院内をきれいに掃除して、ワタクシおしょーと長谷川先生だけ、帰るのも面倒・・・ということで、
そのまま院泊まりしました。
と、言っても朝の7時までの仮眠といったところで、7時に院を出て、徒歩で自宅まで歩き始めました。
毎日のウォーキング&ジョギングをかねて・・・です。
距離にしてジャスト6km!
テクテクと歩き始めたのはよいのですが、靴が・・・
いつものトレーニング用のシューズではありませんでした。
それで6km歩いたら、も、もう膝が痛いわけです。
もともと交通事故の後遺症で左膝が壊れていて弱いのですが、ちょっと無理をするとテキメンに痛くなる。
そしてしばらーーーく痛む日が続きます。
そこで、YNSAですよ。
膝なら、ピンポイントでツボが見つかれば鍼1本で十分。
今回は耳の裏付近にあるG点と呼ばれるツボですが、そこに刺してしばらく放置。
・・・そうすると・・・あら、不思議!?
膝の痛みが消えていく。
脳の方で勝手に膝の痛みを無かったことにしてくれているかの様・・・。
壊れた膝が修繕されているわけではありません。
ただ、痛みのインパルスのリフレインがシャットアウトされています。
そのまま、脳が「この痛みは大した根拠の無い痛みなので無視して良し!」と判断してくれれば、そのまま痛みはぶり返さずサヨナラです。
と、いったかんじで自分にも有効利用しているYNSAなわけです。
たまに、おしょーが仕事中に、
頭にアンテナが立っているように、鍼が刺さっていたら・・・
それはYNSAの自己治療中だとご理解下さい。
おしょー
みなさん、こんにちは。
仙台市青葉区宮町にある宮町鍼灸整骨院 院長のおしょーです。
またまた、日課の朝ウォーキング&ジョギングをしていて気づいたことなのですが、
すれ違う方々をチラ見観察していると、
一見姿勢が良いように見えるのですが、
実は腰反り過ぎ、胸張り過ぎの方が多く見受けられます。
たぶん、一所懸命姿勢に気をつけて走っているのでしょうね。
でもでも・・・
良い姿勢と言うのは、ただ胸を張って、ピンとまっすぐに!というものではありません。
実は、これは無理な姿勢。
決して自然体ではないのです。
その証拠に、身体のあちこちに余計な力がたくさん入ってその姿勢を保っているはずです。
本当に良い姿勢と言うのは、身体の余計な力が、可能な限り抜けていて、
その上で、必要な部分にもっとも合理的な形で力が入り、そこを起点にこれまた必要な所に力が無駄なく伝達され、
最小限の力で連動し、十分に求める動きを行える状態のことです。
・・・ちょっと難しいですね。
要は、武道の達人の隙のない姿勢みたいなものをイメージしてください。
余計な所に力みがないので、どんな状況にも最速最短の合理的な動きで反応できるようなかんじです。
さてさて、一見ピンと背筋の伸びた良い姿勢に見えるランナーの話に戻りますが、
この姿勢で走るのは、サイドブレーキをひきながら、アクセルを踏んでいるようなもので、
実に疲れる走りです。
それだけではありません。
この姿勢で走り続けることによって、身体への異常な歪みや負担を生み、障害の原因ともなります。
例えば、着地する足首が外側に倒れ込むような重心のズレとねじれが発生し、過度な場合はオーバースピネーションが発生します。
すると足首の痛みはもちろん、腓骨筋や腸脛靭帯のトラブルの可能性が出てきます。
また、同時に膝が過度に伸びやすく、ニーアウトの傾向が強くなります。O脚っぽくなってきてしまうかもしれません。
膝の過度の伸びは、膝裏の痛み、ニーアウトは膝の内側につぶれの負担がかかるので、膝内側の痛みの原因になります。
さらには、腰の過度な前弯(前反り)は、腰痛の原因になります。
まーいろいろと、不都合なわけですよ。
みなさん、走ったり歩いたりする際は、力みを抜いて、なるべくリラックスして自然体で走ることを心掛けましょう!
おしょー
みなさん、こんにちは。
宮町鍼灸整骨院 院長のおしょーです。
前回のつづき・・・膝裏の痛み、膝窩筋に対するアプローチをご紹介したいと思います。
いろいろな方法があると思います。
重心の問題がありますから、距骨の矯正もいいですし、大腿部の筋肉バランスを整えるために運動療法もいいかもしれません。
ここでは、もっとも直接的な、膝窩筋への鍼による治療について書きます。
16歳 男子高校生 陸上部(短距離)
4月中頃より、徐々に練習量が増えていくにしたがって、左膝の裏側に痛みが出始める。
安静時に痛みはないが、走っている最中にズキッとした痛みがある。
特に脛骨内旋時に痛みが出る。
大腿部の筋緊張強く、各関節も柔らかい方ではない。
膝窩筋への負荷テスト(仰臥位・膝を軽度屈曲させ、足関節90°にて、足先を内に向け脛骨内旋位にする。その状態で徒手的に逆不可つまり足首を外旋方向に負荷をかける)を行うと痛みが増す。
膝窩筋オーバーユースによる膝窩筋炎と判断し、疼痛および緊張緩和のために鍼を行う。
赤マジックのところが膝窩筋です。
左膝の大腿骨の外側から、膝裏を斜め下に横切るように走行して脛骨にくっついています。
コツとしては、しっかりと膝窩筋の走行を触知したうえで、膝窩横紋(膝裏の横シワ)より下の2点を刺鍼点としてとります。
縦に2点取りたくなるところですが、ほぼ横に2点です。
なぜなら、膝窩筋の上部、膝窩横紋より上の方は、腱成分が多く、トリガーポイントもモーターポイントもあまりないです。
鍼を刺す時の痛みも起きやすいです。
なので、必ず下です。坐骨神経が近くを走行しているので、刺激しないように気をつけてね。
そして、写真のように、パルス電療です。
ジャストミートしていれば、パルスの刺激に合わせて脛骨が軽度内旋するのが見られます。でもパルスは激弱で十分。強すぎると攣ってしまいますよ。
そんな感じで10~15分通電して、鍼は終了です。
あとは、それぞれ必要な調整やマッサージなどを施します。これがないと再発しやすいですからね。
でもてっとり早く痛みを軽減させるには、鍼はとても有効ですよ。まず膝窩筋そのものが柔らかく元気になるのですから。
おしょー
#仙台市青葉区整骨院
#仙台市青葉区鍼灸
#スポーツ鍼灸
#膝痛
#膝窩筋
#土日祝日も診療
みなさん、こんにちは。
宮町鍼灸整骨院 院長のおしょーです。
今日は、あんまりメジャーじゃないけど、膝裏の痛みについて。
高齢者の方の膝裏の痛みではなく、アスリート・・・特によく走る人に起こることがある膝裏の痛みについてです。
もちろん、いろいろな原因やパターンは考えられるのですが、今日は「膝窩筋」というマイナーな筋肉に絞って考えていきましょう。
こんなところに、こんな風にくっついている筋肉なのですが・・・
何をしているかというと・・・
脛骨(スネの骨)の微妙なタイミングでの微妙な内旋です。あとは膝の屈曲の補助ですかね。
この微妙な動きに何の意味があるのか?
例えば、歩行や走行の際に、地面に足をつきますよね。
それをもう少し細かく分析していくと・・・
まず、踵が地面につきます。
そして重心が踵から、足の裏を図の(1)から(5)に向かって移動していきます。
この際、(4)のあたりで、急に親趾側にシフトしていくのがわかりますよね。
なぜシフトするのか??
別に意識してやっているわけではありませんね。
自然とそうなるようにできているんですね。ヒトの歩行っていうものは。
自然とそうなっているのですが、その自然のなかに膝窩筋のスネの骨を内旋させるというはたらきが加わっているのです。
細かく言うと、膝窩筋は伸びきった膝を曲げ始める、そのスタートスイッチのように働いています。
膝は完全に伸びきるときに、スネの骨がわずかに外旋し、そこで軽いロックがかかって安定性が上がります。
そのロックを外す・・・つまりスネの骨が外旋=ロック! 逆にロックを外すには=内旋 させればいいわけで、これを膝窩筋が行っています。
その瞬間が、足裏の重心のシフト移動のタイミングと一致しています。
それと同時に足首(距骨下関節)のロック、つまりガチッと固定したり、フニャッと緩めたりと連動しています。
踵が地面につくときは、足首はガチッと。
重心が前にスライドしていくときは、フニャッと。
そして最後に親趾あたりで地面を蹴るときは、再びガチッと。
この複雑な連動の繰り返しで、歩行の重要な一部分が成り立っています。
歩行を陰で支える膝窩筋なのです。
さらに、歩行や走行をストップさせるときに、
そのブレーキの反動で、大腿骨が前方方向にスライドしようとするのですが、
急ブレーキの際は、前十字靭帯が主役で、この前方スライドを制動するのですが、
もうちょっとソフトな、微妙なブレーキにおける軽い制動は、膝窩筋が頑張っています。
さて・・・
こんな縁の下の力持ちのような、膝窩筋ですが、
たくさん走るスポーツをする人で、痛めてしまう人がいます。
特に、大腿部の筋肉のバランスが悪い人に多いようです。
大腿部の筋肉のバランスとは、大雑把に言えば、大腿四頭筋とハムストリングのバランスですね。
これが、大腿四頭筋側が強すぎたり、緊張して硬くなり過ぎたりしていると良くないですね。
大腿四頭筋+腸脛靭帯の膝伸展ロックのパワーが強いので、それを解除しなければならない膝窩筋は大変なわけです。
それが使い過ぎ(オーバーユース)で、小炎症を繰り返すと、徐々に膝窩筋の機能障害を起こしていきます。
そして、膝の裏が痛い、膝の外側が痛いなどの訴えを起こし、さらには股関節や仙腸関節へも影響を波及させる恐れもあります。
さて、そんな膝窩筋のトラブルですが、
その治療法について・・・は次回に!
おしょー