みなさん、こんにちは。
宮町鍼灸整骨院 院長のおしょーです。
前回のつづき・・・膝裏の痛み、膝窩筋に対するアプローチをご紹介したいと思います。
いろいろな方法があると思います。
重心の問題がありますから、距骨の矯正もいいですし、大腿部の筋肉バランスを整えるために運動療法もいいかもしれません。
ここでは、もっとも直接的な、膝窩筋への鍼による治療について書きます。
16歳 男子高校生 陸上部(短距離)
4月中頃より、徐々に練習量が増えていくにしたがって、左膝の裏側に痛みが出始める。
安静時に痛みはないが、走っている最中にズキッとした痛みがある。
特に脛骨内旋時に痛みが出る。
大腿部の筋緊張強く、各関節も柔らかい方ではない。
膝窩筋への負荷テスト(仰臥位・膝を軽度屈曲させ、足関節90°にて、足先を内に向け脛骨内旋位にする。その状態で徒手的に逆不可つまり足首を外旋方向に負荷をかける)を行うと痛みが増す。
膝窩筋オーバーユースによる膝窩筋炎と判断し、疼痛および緊張緩和のために鍼を行う。
赤マジックのところが膝窩筋です。
左膝の大腿骨の外側から、膝裏を斜め下に横切るように走行して脛骨にくっついています。
コツとしては、しっかりと膝窩筋の走行を触知したうえで、膝窩横紋(膝裏の横シワ)より下の2点を刺鍼点としてとります。
縦に2点取りたくなるところですが、ほぼ横に2点です。
なぜなら、膝窩筋の上部、膝窩横紋より上の方は、腱成分が多く、トリガーポイントもモーターポイントもあまりないです。
鍼を刺す時の痛みも起きやすいです。
なので、必ず下です。坐骨神経が近くを走行しているので、刺激しないように気をつけてね。
そして、写真のように、パルス電療です。
ジャストミートしていれば、パルスの刺激に合わせて脛骨が軽度内旋するのが見られます。でもパルスは激弱で十分。強すぎると攣ってしまいますよ。
そんな感じで10~15分通電して、鍼は終了です。
あとは、それぞれ必要な調整やマッサージなどを施します。これがないと再発しやすいですからね。
でもてっとり早く痛みを軽減させるには、鍼はとても有効ですよ。まず膝窩筋そのものが柔らかく元気になるのですから。
おしょー
#仙台市青葉区整骨院
#仙台市青葉区鍼灸
#スポーツ鍼灸
#膝痛
#膝窩筋
#土日祝日も診療