渋滞予防
こんにちは
あおちゃんです。
久しぶりの3連休、みなさはどう過ごされましたか?
昨日は海の日らしく快晴になりましたね☀
お出かけに行かれたかたも多かったのではないでしょうか?
道路も大分渋滞したようです。
渋滞が起きると交通事故も発生しやすくなるかと思います。
今回は渋滞予防の話です。
国土交通省によると、 私たち日本人は車で移動する時間のおよそ4割を渋滞に費やしているそうです。
これは年間で換算すると およそ「40時間」も損をしている、
つまり、余計に時間がかかっているのです。
そこで今月、国交省は高速道路の渋滞解消の「切り札」とも言える対策を続々と発表しました。
1つ目は「路肩を車線に変える!」です
現在、高速道路の「路肩」と呼ばれる部分は法律によって走行ができません。
この路肩を整備して、例えば2車線を3車線にすることで、渋滞を解消する試みです。
「現在ある路肩を走ってもいい」ということではないので、ご注意ください。
2つ目は「ETCバーを無くす!」です。
現在、料金所のETCレーンには、不正通行の防止や、安全のために「ゲートバー」が設置されています。
時速20キロという制限もかかっていますが、これを無くし、さらにスムーズに通過できるように料金所ごと改修しようというアイデアです。
3つ目は「う回しても同じ料金!」です。
例えば、料金2000円のあるルートが渋滞していた時、 渋滞を避けようと回り道をすると3000円かかってしまうという場合があります。
これを、目的地が同じならどんなルートでも同じ2000円にしようという案です。
いずれの案も、すぐに実現とはいきませんが、できるものから順次始めて行くとのことです。
渋滞予防は交通事故予防にもつながります。
早めに実現する事を願います。
では今日はこの辺で
へばね~
« 卒リリカ!