肉離れ~原因~
こんにちは、ワンリキーです。
今日は「肉離れ」についてお話したいと思います。
そもそも肉離れは、筋肉が急激に収縮した際に、筋肉が損傷あるいは断裂することを言います。
主にスポーツをしている際に発生しやすく、筋肉に強い収縮力が働いた時、自分の筋力に耐えきれなくなり筋組織を損傷します。
ひどい場合ですと、「バチッ」と音が聞こえることもあります。
原因
肉離れが起こる原因は主に3つあります。
1つ目は、筋肉の柔軟性の不足
古い輪ゴムを使うと簡単に切れてしまいますよね。これと筋肉も同じで柔軟性がない状態で伸ばしてしまうと切れてしまいます。
2つ目は、筋力の低下
運動していないと筋力は低下してしまいます。その衰えている筋肉をいきなり動かすとかなりの負荷がかかります。
逆に運動を普段からしていて疲労が溜まってパンパンに張っている状態で筋肉を動かしてしまうのも筋肉にかなりの負荷がかかり、これも肉離れの原因となります。
上記2つは運動前や普段から十分なストレッチを行い、徐々に運動レベルをあげることで肉離れを防げます。
3つ目は、拮抗筋とのバランスの悪さが上げられます。
肉離れの好発箇所としては、太もも(大腿部)が上げられます。
太ももでは、前面の大腿四頭筋と後面のハムストリングスが共に伸び縮みしあうことで歩いたり、走ったりしています。
この筋肉のバランスが悪くなってしまうとお互い引っ張り合ってしまい、肉離れが起こってしまいます。
この前後のバランスを保つには、筋の柔軟性を上げることや弱い筋を鍛える必要があります。
以上、肉離れの原因について説明させていただきました。
次回は症状と対処法について案内させていただきます。