秋の体調管理
みなさんこんにちは はる坊です
いつの間にか10月になってしまいましたね
今年も残り3ヶ月を切りました。早いものですね。
最近はだいぶ寒くなってきましたね。
過ごしやすくなってきた反面、体調を崩しやすい時期でもあります。
今日はそんな秋の体調管理についてお話したいと思います。
なぜ、過ごしやすくなったのに、体調を崩しやすいのか?
まず、原因の一つとして、『夏の冷え』が残っていることが上げられます。
冷房や、夏に冷たい飲み物・食べ物をたくさん摂取したことにより、体の中は
冷えてしまっている状態です。
その状態のまま朝晩の気温が低く寒くなる秋に入ると、より体の冷えが進み、
体調を崩しやすくなってしまいます。
また、秋は朝晩は冷えるけど、日中は暖かいことも多くあります。
寒暖差で、自律神経の乱れが起こり、頭が痛い、なんとなく体がだるい、疲れやすいといった
体調不良の原因になります。
秋が深まるにつれて空気が乾燥していくので、汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、
汗をかいていることに気づかず、水分補給のタイミングを逃してしまうこともあります。
水分の不足は、便秘、肌荒れ、喉の痛みなどの原因になります。
では、そんな体調を崩しやすい季節の変わり目、どう乗りきったらいいのか
まず、温かいスープやお茶を飲む、シャワーだけでなく湯船にゆっくりつかる、
生姜や体を温める香辛料などを摂取し、体を温める習慣をつけましょう。
体を温めることで、免疫力は上がります。
また、夏に比べると喉の渇きを感じにくくなりますが、先ほどお話したように、
汗をかいていることに気づかないことが多くなります。
こまめに水分補給を心がけましょう。冷たい水よりも、常温のミネラルウォーターや
白湯がおすすめです。
秋は日照時間が短くなります。
涼しくなって運動もしやすくなりますので、早めに起きてウォーキングしてみたり、
積極的に太陽の光を浴びましょう
早寝早起きも自律神経のバランスが整うのでオススメです。
そろそろ紅葉が始まります おいしいものも増えます。
体調万全にして、たのしい秋をすごしましょう