月別アーカイブ
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
カテゴリ一覧
- PMS (8)
- YNSA (3)
- お知らせ (64)
- きままブログ (676)
- ぎっくり腰 (1)
- つわり (1)
- アレルギー (2)
- サッカー (2)
- スポーツ (69)
- ダイエット (2)
- 交通事故 (98)
- 健康 (183)
- 側弯症 (12)
- 冷え症 (4)
- 坐骨神経痛 (7)
- 女性疾患 (7)
- 捻挫 (4)
- 柔道整復 (16)
- 椎間板ヘルニア (2)
- 浮腫み (5)
- 生理痛 (7)
- 産後骨盤矯正 (6)
- 美容 (13)
- 美容鍼 (5)
- 肉離れ (4)
- 肩こり (7)
- 脳梗塞後遺症 (2)
- 腰痛 (18)
- 腱鞘炎 (1)
- 膝痛 (4)
- 膝窩筋 (2)
- 自律神経 (12)
- 花粉症 (2)
- 解毒・デトックス (8)
- 野球 (5)
- 鍼灸 (63)
- 院内新聞 (1)
- 陰部神経痛 (2)
- 頭痛 (6)
- 骨盤調整 (15)
今朝は冬の青空なのに寒くなく、心地よく家を出ました。
国道45号から宮町鍼灸整骨院へ来る宮町通りへ入る交差点。
数年前のブログで信号の変則に対して車の無視についてぼやきましたが、
現在右折用の信号のタイミングなど改善され、以前ほど危ない!!!と思うことは減りました。
しかし今回はその先に危険が待っていました。
良いのか悪いのか分からない自転車走行レーン。

私の出勤時に同じように宮町通りの自転車レーンをチェイスする高校生が居るのですが、今回は高校生が先頭を走って私は追走する形。
本日の宮町通りは車が連なりやや渋滞気味。とろとろ走る車の脇を自転車は並走する状態でした。
いつもなら東六小から宮町歯科の交差点の信号に合わせてスピードを決めて少しスピードを上げたり、落としたり調節して走っていますが、今日はのんびり走っていると…
前方を走っていると高校生と並走しているハイエース。
見た事あるなーと様子を伺っていると…
ウインカーも出さずに突然幅寄せを始め…
高校生はびっくりして減速したので難を逃れましたがハイエースは並走している自転車に気づかずそのまま自転車レーンを塞ぎ、ウインカーを出して歩道に乗り上げる。
業務配達中であったのでしょう。
危うく交通事故が発生するところでした。
宮町通りは交通量が多いです。特に朝や夕方は通勤・通学の自転車も沢山走ります。自転車のマナーが悪い例も多々ありますが、
運転手さん。
今回もし事故に発展していたら確実にあなたが悪いですよ、、、
朝は活動し始めで集中力が些か散漫なところがあります。
しっかり巻き込み確認してくださいね。
お気を付けください!
事故が発生していた場合はどうなっていたか。
『民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準 上巻(基準編)(平成30年版)』参照の基準内で言うと

≪四輪車進路変更≫
〇足踏み式自転車 基本過失10%
足踏み式の著しい過失股は重過失:+5~10%
【減算要素】
・四輪の進路変更禁止場所:-10%
・四輪の合図無し:-10%
・足踏み式児童・老人等:-10%
・四輪の著しい過失・重過失:-5~10%
となります。
私が後方で見ていた限り合図なく幅寄せを行い、もはや接触という場面でウインカーを出しました。
ハイエースはボディ長いですからなおさらお気を付けください。
事故にもし遭うことがあたなら‥‥
交通事故に詳しい宮町鍼灸整骨院へご来院ください!
PMS改善に重要なホルモン、セロトニン。
セロトニンの底上げをするにはどうしたらよいのでしょうか?
1つは、食事。
セロトニンの材料は、必須アミノ酸の1つ、トリプトファンです。
これを積極的に摂取することが大事です。
バナナや納豆、アーモンドなどのナッツ類に多く含まれています。
同じものを摂り続けるのではなく、日々少しずつ取り入れるのがポイント。
おやつをナッツにしてみる、とか、いつもの食事に納豆をプラスする、など工夫して、楽しく!摂取しましょう。
2つ目は、リズム運動を行うこと。
リズム運動といわれても、何をしたらいいのかわからない方も多いでしょう。
気軽にできるのは、散歩(ウォーキング)やジョギング、ガムを噛む、など。
呼吸を意識しながら行うとより効果的です。
作られたセロトニンは、リズム運動を行うことで分泌されます。
リズム運動を行って5分後から分泌され始め、20~30分でピークを迎えます。
できる方は、ヨガもおすすめです。
3つ目は、日光を浴びること。
日光を浴びると、セロトニンが分泌されるというのは、知っている方も多いと思います。
タイミングとしては、起床直後~30分までが重要!
浴びれば浴びるほど増えるというわけではないので、1日15分~30分日光を浴びるのを意識するといいですよ♪
セロトニンアップ目指して頑張りましょう♪
これまでPMSは様々なホルモンの影響を受けるお話をしてきました。
今回も引き続きホルモンのお話。今回は「セロトニン」について。
セロトニンは、脳内伝達物質の1つで、ストレスや依存状態を和らげたり、自律神経の調整をしたりしています。
睡眠にも関係が深いホルモンで、朝に分泌されたセロトニンが夜間にメラトニン(これもホルモン)に変化し、スムーズな睡眠に導いてくれます。
5大機能として、
①覚醒の維持
②心の安定
③自律神経の調整
④痛みの抑制
⑤姿勢の維持 があります。
セロトニンが、PMSとどうして関係があるのか?
実は、エストロゲン(キレイホルモン)との関りが大きく、エストロゲンが減少するとセロトニンも減少するため、セロトニンが最も低下したときに排卵が起こります。
セロトニンが減少すると、うつ・イライラ・酒乱・糖分欲求につながります。
女性のセロトニン生成スピードは男性の1/2。
作られるスピードが遅いため、分泌量が低下しやすい。
そして、それはPMSにつながる…。
これを防ぐためには、セロトニンの日々の底上げが大切です。
次回はセロトニンの分泌アップ方法について!
今日はプロゲステロンについてお話します。
前回お話ししたエストロゲンは「キレイホルモン」と呼ばれていましたが、
エストロゲンは逆に「おブスホルモン」と呼ばれています。
プロゲステロンは、排卵後から増加し、子宮内膜を肥厚させる働きをします。
骨を強くする役割もありますが、集中力が落ちる、眠くなる、水分を溜め込む作用もあります。
妊娠中にはなんと通常の40倍のプロゲステロンが出ます。
妊娠初期に眠気がひどくなるのはこのせいです。
プロゲステロンが多いと…
だるくなる、水分を溜め込む作用のせいでむくむ、肌荒れが起こる
という、PMSでよくみられる症状が起こりやすい&悪化しやすい状態に。
次回は、PMSを緩和してくれる?!ホルモン
「セロトニン」についてお話します♪
突然ですが、ぺリネケアって聞いたことありますか?
産後とても大切なことなのですが、
母親教室でもまだ指導を行っているところは少ないぺリネケア。
ペリネが衰えると、尿漏れ、痔、子宮脱の原因になってしまいます。
なんとなくぺリネとはなにか気がついた方!
素晴らしい!
骨盤底筋群をふくむ骨盤底全体のことをフランス語でぺリネといいます。
フランスは骨盤底筋先進国。
ぺリネケアのリハビリ施設もあり、保険が100%適用されているんです。
骨盤底筋とは、骨盤の底にあり
子宮・膀胱・直腸などの臓器を
ハンモックのように下から支える重要な筋肉です。
妊娠中のお腹(胎児・子宮・胎盤・羊水)の重みや
出産により緩んでしまった骨盤底筋を鍛え直さなければなりません。
先程も書きましたが、
この筋肉の機能が低下すると
産後の尿もれ・痔・子宮脱の原因になります。
更年期や尿もれや子宮脱などのマイナートラブルの
予防として重要と考えています。
当院では、産後骨盤で骨盤を整えるだけでなく
その時の状態に合ったトレーニング指導を行ってます。
私たちと体づくりを一緒にやっていきましょう!
骨盤が広がっていると、内臓が下がり『内臓下垂』
になりやすくなります。
特に産後は体幹の筋肉が落ちているため、
内臓を支える力が弱くなっています。
下垂した内臓は骨盤内の子宮や卵巣などを圧迫し、
ホルモンバランスに影響が出る可能性があります。
また、
骨盤底筋群の緩みは恥骨痛・尿漏れなどの原因となり、
今後の更年期障害に影響を及ぼすこともあります。
2人目不妊のきっかけになることも・・・
内臓が正常な位置で機能することで、
栄養素の吸収や代謝がよくなります。
冷え性・むくみ・便秘などの体調不良も改善に繋がります。
産後すぐ気になる症状がなくても、
先々後悔しない身体づくりをしましょう!
整えましょう!
特発性側弯症の診断および治療の基準はどういうものでしょうか?
日本における医学的な診断基準は次の通りです。
レントゲン画像上で、
Cobb角 25°未満 ⇒ ⇒ ⇒ 経過観察
Cobb角 25°以上 ⇒ ⇒ ⇒ 装具療法適応
胸椎カーブのCobb角 45~50°以上 ⇒ ⇒ ⇒ 手術適応
腰椎カーブのCobb角 40°以上 ⇒ ⇒ ⇒ 手術適応
となっています。もちろん手術適応に至るにはその他にも様々な検査が必要ですが、だいたいこんなかんじになっています。
まずCobb角25°未満の経過観察ですが、パーセンテージ的にはもっとも多いと思います。
文字通り、「様子見」ですね。
以前にも申し上げましたが、これが一番良くない!
様子を見ている場合ではなく、この初期の段階にこそ、リカバリーのチャンスが最大であることを心置きください。
基本的に特発性側弯症は、放置した場合、現状維持くらいはあるでしょうが、自然に治っていくことはまずありません。
逆に進行・悪化のリスクは大いにつきまといます。
病院で「経過観察!」と申し渡されても、ぜひ何らかの手を打ってほしいものです。そこに私たちの行う側弯トレーニングもひとつあるということも心に留め置いていただければコレ幸いです。
どうせ病院では何もすることがない期間なのですから、お子さんの体に絶対に害とならない、安全でやさしいトレーニングや、生活習慣の見直しをしていきましょう。
内容的にみて、たとえ医師に見せたとしても、
「こんなものは効果などない」とか「エビデンスがない怪しいもの」と判断されてしまうことはあるかもしれませんが、
「危ないので絶対にするな」とか「逆効果だ」と突かれるようなものは何一つありません。
信じる信じないはあなた次第・・・かもしれませんが、危なくないんだったら、ただ放置しているより絶対にやる価値はあります。
詳しくお知りになりたい方は、いつでも当院にご相談ください。
次回は、Cobb角25°以上の装具療法適応について考えていきます。
今回からは、なぜストレスで痛みが出やすくなってしまうのか?
説明していきたいと思います。
これを説明するには、ホルモンの話が必要になります。
すこーし難しいかもしれませんが、PMS・生理痛と関りが深い4つのホルモンのお話からしていきます。
今日は関わるホルモン①エストロゲンから。
エストロゲンは、通称キレイホルモン。
月経後から増えて、排卵後に急減します。
お肌のハリツヤアップ、セロトニン(これもホルモン)の分解を防ぐ、血管を強くする役割があります。
いいことばっかりじゃーん!と思いきや。
このホルモンも、やはり少なすぎても多すぎてもPMSの悪化につながります。
PMS以外にも、
多すぎると…
子宮内膜症・子宮筋腫の増悪、無排卵、乳がん・子宮がんのリスクアップ
少なすぎると…
生理不順、無月経、精神不安定、不眠
につながります。
前回お話ししましたが、コルチゾールと女性ホルモンはコレステロールが原料。
ストレスがかかるとコルチゾール分泌のほうが盛んになってしまうため、エストロゲンも分泌が減少し、PMS悪化の原因の1つとなります。
ホルモン分泌は、バランスが大事!
次回はもう1つの女性ホルモンプロゲステロンについてお話します。
側弯とスポーツの関係について考えてみましょう。
まず、前提として大きく分けて2つの側弯症があるということを覚えておいてください。
1つめは、これまで述べてきた学童期後半から思春期のお子さんに発症することが多い、原因不明の「特発性側弯症」を代表とするタイプ。
こちらは背骨一個一個の変形(椎体変形)を伴うことがある、すなわち骨の形自体に目に見える変化が生じてしまうもので、これを別の言い方をすると、
構築性側弯症
と言います。「構築」・・・つまり「つくり」自体が変形してしまった側弯症ということです。
2つめは、背骨一個一個を見ても変形はないが、その並び方のみ歪んでいるタイプ。これを、
機能性側弯症
と言います。多くは姿勢の異常によるもので、普段の姿勢で習慣的に悪いものがあったり、動きや構えにかなり偏りが生じてしまうある種のスポーツや仕事が原因となることが多いです。
また、ぎっくり腰などで痛くて体をまっすぐに伸ばせない!といった時も、この種の側弯が生じた状態と言えます。
総じて「原因」がある程度はっきりしており、その原因に伴いその代償として二次的に側弯になったものを言います。
こちらは原因がはっきりしている分、その原因が取り除かれれば、側弯も元に戻ることが多く、たとえば原因となっていた悪い姿勢を改善したり、原因となっていたスポーツをやめたり、原因となっていたぎっくり腰の痛みがなくなったりすれば、曲がっていた背骨も元のまっすぐに戻っていくということです。
ただし、戻る、と言っても、その習慣が長く強く深く影響し続ければ、しまいには背骨の変形にまで至り、構築性側弯症になることもあるので注意が必要です。
さて、もしお子様が特発性側弯症と指摘された場合、何かしらのスポーツをやっていたとして、それが原因か?あるいは影響があったか?と言われると、
その答えは、「何とも言えない・・・」というのが正直なところです。
先にも申し上げた通り、特発性側弯症は「遺伝的素因や傾向はあると思われるがそれ以外の環境因子なども複雑に関係する多因子病」と考えられます。
スポーツが環境因子として影響したかどうかは微妙なところです。
よほど高度なレベルで幼少のころから繰り返し繰り返し体の形が変わるまでそのスポーツを行ったのであれば、影響は無視できないものとなるでしょう。しかしそれすらも個人差があるので決定打とはなりません。
決定打とはなりませんが、第49回側弯症学会において、慶應大学の渡辺航太先生の「思春期特発性側弯症の発症に関与する環境因子の同定」という論文に、2012年から2014年の側弯症二次検診に該当した中学女児3028名を調査したところクラシックバレエ、バスケットボール、バドミントンで有意な差が認められた、というデータがありました。
その他、水泳やバレーボール、フィギュアスケートなどでもやや影響があるのでは、という別のデータもあります。
これらのスポーツに共通して言えることは、
・幼少のころから始めることが多い。しかもかなり熱心に。
・ラケットスポーツはもちろんバレエやフィギュアスケートも同じ方向への回転への偏りがある。
・サッカー、野球が入ってない分、男児より女児が行うメジャースポーツが多い。
などでしょうか。
確かに現代のスポーツは、始める時期は特に重要で、より幼いころから習熟することで将来大きなアドバンテージを得ることも多いでしょう。そういう狙いがあってのことなのか、幼少から始めるくらいだから保護者もそれなりに熱心で、一般人では考えられないような練習量をこなしているケースも少なくありません。
それは、やはりそのスポーツに特化したバランスへの変化・・・一般的には不自然な歪みに行き着く可能性があります。
そこに遺伝的素因があったとしたなら、もしかしたら特発性側弯症の大きな発症リスクとなっているかもしれません。
つまり今、警鐘を鳴らせるとしたら、親兄弟、祖父母などに複数の側弯症の方がいて、そういうお子さんが上記のようなスポーツを、高度なレベルで行ってしまうと、もしかしたらリスク高いかも・・・ということです。
もちろん無限の可能性のあるお子様の芽を摘むようなことはしたくないですし、好きなスポーツを好きなだけやるべきなのですが、少しだけ頭の片隅に置いておいて、リスクと秤にかけながら他の可能性も一緒に模索してあげられるように柔軟に構えていた方がいいのかな、と思います。
あくまで私見ですが。
今回はPMSの原因③ストレスについて説明します!
ストレスがかかると、様々な不調が起こる…というのはよく聞きますが、ストレスがどのようにPMSに影響するのでしょうか?
ストレスがかかると、「ノルアドレナリン」「糖質コルチコイド」というホルモンが分泌され、交感神経優位の状態になります。
交感神経優位になるということは、自律神経のバランスが崩れるということ。
普段は血糖値上昇や、タンパク質・脂肪分解の促進、抗炎症・抗アレルギー作用をもつ
「糖質コルチコイド」というホルモン。
コルチコイドには抗ショック作用という、種々のストレス刺激に対する抵抗力を高める作用もあります。
ストレスがかかり続けると、コルチコイドが過剰に分泌され、海馬(脳の記憶をつかさどる部分)の萎縮、血圧上昇、血糖上昇、免疫低下、不妊につながります。
人は、生殖よりも、個体の生存を優先するため、ホルモンの分泌も
女性ホルモン<糖質コルチコイド になってしまいます。
この状態が続くと、生理が来ないとか、不妊につながってしまいます。
痛みはどうして出やすくなるのか?
これは次回お話します!